ビジネス経済役立ち情報コラム by mizuki

最新のビジネスと経済の情報についてコンテンツをお届けをしていきます。

自転車に乗りながら犬の散歩は道交法違反か? 保険適応外のケースも

(イメージ画像です。)

みなさんこんにちは、mizukiです。

早朝や夜にちょっと外へ散歩へ出かけると
よく自転車で犬の散歩をしている人を見かけます。
犬を飼ったことのある私からすると、犬ちゃんの体調や
安全性の観点からも全く考えられない行為なのですが
それって法的にはどうなんでしょうか。

 

 

結論:自転車での犬の散歩は「法的にNG」

自転車は道路交通法上で「軽車両」に分類されています。
自転車に乗りながら犬をリードでつないで散歩させる行為は「違反行為」になります。

道路交通法第七十条では、

「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」

と定められていて

この「車両」には、「軽車両」も含まれるのです。
どのような動きをするか分からない犬を連れることで、
自転車のハンドル操作などに支障をきたすとみなされると、違反に該当します。

同法第七十一条六号では、

「前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項」を守らなければならないとされていますが、各地域の公安委員会が定めた交通規則でも、安定を失う恐れのある状態(自転車に乗りながらの犬の散歩など)での自転車の運転は禁止されます。」

例として挙げると、
東京都では東京都道路交通規則第八条(3)や
大阪府では大阪府道路交通規則第十三条(2)がこれにあたり

自転車に乗りながら犬を散歩させる行為は、飼い主にとっても
飼い主以外の通行人にもリスクがあるといえるのです。

 

他の歩行者や犬自身にとっても危険

リードが長くて犬が突然車道側に飛び出してきた場合
ペットが車両に轢かれてしまう可能性は当然ありますよね。

犬が自転車の前方に飛び出して飼い主自身が轢いてしまう可能性もあります。

危険がないように周囲を見渡して注意を払っておくのも飼い主の役割。
その飼い主の乗る自転車の方向転換が間に合わず
飼い主が危ない目に遭うことも考えられます。

犬の立場からみても、歩くペースを自転車に合わせなければならず
無理な走行は犬の足腰に負担をかけます。
将来的にみても良くありません。

ペットや自転車にも保険を

自転車損害賠償責任保険等への加入を義務付ける自治体が増えてきています。

自転車は子どもからお年寄りまで多くの方が利用する車両です。
日常生活の移動手段や通勤・通学をはじめサイクリングを趣味としたり、日々の買い物の足としてなど、利用者が増えているのに比例し
交通事故も年々増加している背景もあります。

加入を義務としている自治体では、自転車利用者に対し自転車事故による損害を補償する保険等に「加入しなければならない」と定めています。
努力義務とする自治体では、「加入するよう努めなければならない」となっています。

今まで自転車損害賠償責任保険等の加入義務について条例で制定していなかった県でも加入義務化され、ますます広がっています。

 



(イメージ画像です。)

 

 

 

 

エンジニア業界で働いた体験談。

(イメージ画像です。)

みなさんこんにちは、Mizukiです。
エンジニア業界は、テクノロジーの進化に伴い、
現代社会においてますます重要な役割を担っている業界と言えるでしょう。
そんな中、私自身もエンジニア業界で働いてみた経験があります。
本記事では、私が実際に経験したエンジニア業界での感想や体験をご紹介します。

そのうえで、エンジニア業界で働く魅力などをお伝えしていきますので、ぜひご参考にしてください!

 

 

エンジニア業界で働いてみた感想

私は、未経験者としてエンジニア業界に就職し数年間働いてきました。
未経験で入社をすると、実務に出る前に社内で
数か月間の勉強をさせてくれるという会社は多いです。

しかし私は、就職をする前にプログラミングスクールで
学習をしていたおかげで、初日から実務を任されています。

もちろん、未経験であることは考慮して無理のない実務からのスタートです。
このことから、エンジニア業界はしっかりとスキルや経験を見てくれる業界であると感じました。

さらに、その後の成長を見守ってくれており、
設計やテストなどの幅広い経験を積ませて頂いたことには感謝しています。

エンジニア業界は、日々の勉強など大変な側面も多いですが
毎日成長を実感できる楽しさや達成感もある業界です。

エンジニア業界で働いてみた体験談

私は未経験者からエンジニア業界で働き始め
常駐業務と社内業務をそれぞれ経験しています。

常駐業務とは、お客さんの会社に常駐してシステム開発保全を行なう仕事です。

こちらの仕事は、お客さんの会社や社外のエンジニアと
連携を取りながら、業務をこなしていきます。

この仕事には、常に社外の人に見られているという緊張がありました。
そのうえ、普段のコミュニケーションから勤務態度まで
すべての行動が会社の評価に直結すると思うと気が抜けません。

この経験のおかげでコミュニケーションなどの
エンジニアに必要なスキルが効率よく学べたと思います。

次に社内業務として新規プロジェクトの立ち上げも経験しました。

これは常駐業務で培ったノウハウやスキルを活かして
設計から開発・テストまでの作業を経験しています。

常駐業務で経験を培ったとはいえ、
ほとんどが初めてのことばかりで勉強と苦労の毎日です。

このプロジェクトを完走しきったことで
エンジニアとして大きな成長を実感したのも事実です。

今後のエンジニア人生において、間違いなく必要な経験であったと感じています。

まとめ

今回は、私がエンジニア業界で働いてみた感想や体験談をお伝えしました。

私自身、未経験でエンジニア業界に就職をしたため
最初は不安がいっぱいだったということは間違いありません。
しかし、エンジニア業界は未経験でもしっかりと教育をし
成長を支えてくれる業界です。
その結果、社内プロジェクトなどの難しい仕事も乗り越えられています。

もちろん、日々の勉強によるストレスなど
エンジニア業界で働いていて辛いと感じる部分も多いです。
それでも、日々の成長を実感できる楽しい仕事でもあります。
今回の記事が、エンジニア業界に興味があるという人や
働き始めたという人に対して、何らかの参考になると幸いです。

(イメージ画像です。)

ラココの脱毛でビジネスシーンでも好印象に

本ページはプロモーションが含まれています。

(イメージ画像です。)

みなさんこんにちは、Mizukiです。
ムダ毛のセルフ自己処理は肌を傷めやすいって知っていましたか?
できることなら早く止めたいと思っている人も多いはず。
毎日時間もかかる自己処理を卒業したい人、夏までになめらかなツルスベ肌を手に入れたいという人におすすめの「ラココ」さんをご紹介します。

 

 

■ラココとは

ラココは株式会社メディビューティーが運営する全国90店舗以上(2023年現在)の実店舗を展開する脱毛サロンです。
脱毛機メーカー「株式会社メディビューティー」直営の脱毛サロンで30年間、日本人の毛質に合う脱毛機の研究、そのノウハウを活かして、最新の美容サービスを提供しています。

■ラココのが採用するルミクスって?

ラココで使われているルミクス脱毛機は最先端のSHR(Super Hair Removal)モードを搭載しています・
従来の脱毛機では毛根に熱エネルギーのダメージを与えることで脱毛していたのに対し
SHR方式は毛根にはダメージを与えず、毛包と呼ばれる部分に弱めの熱を加えることで脱毛する仕組みです。
このため、毛周期に関係なく短い期間の施術が可能になるそうです。
なんと早い人のケースで半年程度で全身脱毛が完了するのだとか!

 

(イメージ画像です。)

■ラココは毎月通えて、通いやすい!

医療脱毛は強い出力が毛根へアプローチするため痛みを感じやすく、肌トラブルがおこりやすくなります。
ラココのルミクスはほとんど痛みを感じることなく、1回の施術時間も医療脱毛に比べ短いのでメンタル的にも通いやすいと言えます。
また主要駅駅チカに店舗が多く、平日の仕事終わりなどでも通いやすい立地に店舗が多いです。予約は電話対応でも可能なので、webからわざわざ作業する必要がありません。

またラココでは施術前に塗布する生コラーゲンローションはで美肌効果が期待でき、脱毛しながらうるツヤ肌を目指せます。

生コラーゲンローションは保湿効果だけでなく、テロカピルという天然抑毛成分によってムダ毛対策も期待できるのだとか”

(※顔とVIOはジェルを塗布)

 

■ラココの脱毛はうぶ毛にもアプローチ!

ラココの脱毛機はSHR方式が搭載されているお話をしましたが、これは照射される光が黒い色素をもつメラニンではなく毛をつくる細胞にアプローチするそう。
従来の脱毛機では、日焼け肌やほくろにも反応してしまう方式のため、日焼け肌やほくろへの照射はやけどの恐れがあり絶対にNGでした。
SHR方式の脱毛機はメラニンの黒色に反応する方式ではないため、日焼け肌やほくろへの施術も可能なんだそう!
毛をつくる細胞に直接アプローチしていき、うぶ毛や金髪、白髪といった色素が薄い毛にも効果を発揮する、とも言われています。

\ラココさんについて詳しくはコチラから/

【来店】Lacoco(ラココ)全身脱毛サロン

 

エンジニア業界で必要なスキルとは?

 

(イメージ画像です。)

エンジニア業界は、急速に変化し続けるテクノロジーの世界です。

その変化に適応するために、エンジニア業界に必要なスキルや能力は常に進化しています。そんな中、エンジニア業界で成功するためには、どのようなスキルが必要なのか気になるという人は多いはず。
また、どのような人が向いているのかも気になるでしょう。そこで今回は、エンジニア業界で必要なスキルと向いている人について、ご紹介していきます。

エンジニア業界で必要なスキルとは?

エンジニア業界で必要なスキルは多岐にわたりますが、以下のようなものが挙げられます。

プログラミング言語

エンジニアにとって、プログラミング言語は必須スキルです。
主要な言語としては、JavaPythonC++などが挙げられます。

アルゴリズムの理解

プログラムを開発するうえで、アルゴリズムの理解は欠かせません。
アルゴリズムを理解して適切に実装することで、高速かつ正確な処理が可能になります。

システム設計の経験

大規模なシステムの開発には、緻密な設計と計画が必要です。
システム設計の経験があるエンジニアは、開発プロセス全体を見通す力があるため、高度なスキルを持つ人材として評価されます。

コミュニケーションスキル
エンジニア業界は、チームでの開発が基本のため、コミュニケーションスキルが必要不可欠です。
他のメンバーと円滑なコミュニケーションを取り、協力して開発を進める能力が求められます。

以上が、エンジニア業界で求められる基本的なスキルです。

 

また、近年ではAIやIoTなどの分野が急速に進化していることから、それに合わせて新しいスキルが求められる可能性も考えられます。

エンジニア業界に向いている人とは?

エンジニア業界に向いている人とは、論理的思考力や解決力に優れ、
粘り強く課題に取り組める人です。
そのうえで、新しい技術や知識に対する知的好奇心や自己学習意欲も大切です。
また、エンジニアにはコミュニケーション能力やチームワークも求められます。
そのため、自分の意見を主張しつつ、他人の考えを受け止められる協調性を持つ人材がエンジニアには必要です。
他にも、IT業界は急速に変化することから、
柔軟な発想やアイデアを出せる人もエンジニア業界には求められています。

まとめ

今回は、エンジニア業界で必要なスキルと向いている人についてご紹介しました。まず、エンジニア業界で働くためには、プログラミング知識や設計の経験などの専門的なスキルが必要です。
さらに、コミュニケーションスキルもエンジニア業界では大切なスキルです。
今回ご紹介したスキルで、どれかが欠けてしまうとエンジニアとしての大成は難しいでしょう。
また、エンジニア業界に向いている人としては、これらの専門的なスキルを意欲的に吸収できる人材が適しています。
他にも、コミュニケーション能力に自信があるという人は、エンジニア業界でもすんなりと適応できる可能性が高いです。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にして、活躍できるエンジニアを目指してみてください!

 

(イメージ画像です。)

 

みんなの生命保険アドバイザーは質がいい?

本ページはプロモーションが含まれています。

(イメージ画像です。)

みなさんこんにちは、Mizukiです。
みなさんは生命保険の加入って考えたことがありますか?
なかなか若いうちに加入を考えるタイミングを経験しているひとって少ないですよね。

生命保険は、もしものことがあったときに家族や自分自身を経済的に守ってくれるものですね。
加入時にアドバイザーなんていてくれたら、うれしいと思いませんか?
今回は「みんなの生命保険アドバイザー」さんを紹介します。

 

 

■みんなの生命保険アドバイザーとは

みんなの生命保険アドバイザーは、
登録しているファイナンシャルプランナーの資格を持つ
保険相談員を紹介してくれるFP紹介サイトです。

2004年にサービスを開始し累計で40万件以上の実績があります。
相談満足度は95%以上と非常に高いようですね。

みんなの生命保険アドバイザーでは、3万種類以上あると言われている生命保険の中から、相談者に合った商品の提案を行っています。

 

■みんなの生命保険アドバイザーはオンライン対応可能!

コロナ禍が開けたとはいえ、この時期はインフルエンザなども気になります。
直接会っての相談に抵抗がある人のために、みんなの生命保険アドバイザーではオンライン相談も対応しています!
オンラインだと、自宅にFPを招いたり、自分がカフェなどに出向く必要が無いので、気軽に相談できていいですね。
オンラインの環境が整っている方は、ぜひオンライン相談を利用すると良いでしょう。

 

 

(イメージ画像です。)

■みんなの生命保険アドバイザーは強引な営業はなし

みんなの生命保険アドバイザーは、強引な営業・勧誘がないこともおすすめポイントです。
みんなの生命保険アドバイザーが紹介するFPは、
特定の保険会社に所属していない独立したファイナンシャルプランナーです。

一定の基準の中で厳選された人材で強引な勧誘は一切禁止されているので、
安心して相談できます。

もしそれでも無理な勧誘があった場合や、
自分が不快・不安に感じることがあれば
「ストップコール」制度を利用しましょう。

公式サイトの専用フォーム・電話から申請すれば、無料面談の中止や担当者の変更ができます。「もし強引な勧誘に合ったらどうしよう…」と心配な人にとっては、安心できます。

■まとめ、たのしいキャンペーンも

いかがだったでしょうか?
わたしも同年代の友達や同級生がどんどん結婚し、出産していく中、なかなかこんなみらいのことについて話したりはしません。
こどもの未来を考えたり、これからの生活に今あるお金で同対策していくが、プロに相談できるのはとてもありがたいですよね。

現在、みんなの生命保険アドバイザーではお得な「家計応援キャンペーン」も行っているそうなので要チェックですね♪

 

 

\詳しくはコチラから/

みんなの生命保険アドバイザー

 

 

 

変額保険とは?販売資格のあるひとしか売れない?

イメージ画像です。)

みなさんこんにちは、Mizukiです。

みなさんは保険にもたくさんの種類があることをご存じですか?
生命保険、火災保険、雇用保険などは身近です。

今回調べたのは、その保険の仕組みの違いです。

変額保険とは?

変額保険とは「運用の実績によって保険金や解約返戻金が増減する保険」です。

大きく分類して保険期間が一定の「有期型」と
生涯保障が継続する「終身型」の2タイプあります。
死亡したときには、基本保険金+変動保険金を受け取ることができます。

基本保険金額は運用実績にかかわらず最低保証されるため、
変動保険金がマイナスになった場合でも基本保険金額は受け取れる仕組みに
なっています。

 

・有期型変額保険

有期型の場合、満期をむかえると満期保険金を受け取ることができますが、
その金額は資産運用の実績によって変動し、最低保証はありません。
したがって、運用実績により基本保険金額を上回る場合もあれば
下回る場合もあります。

解約時に受け取る解約返戻金には、最低保証はありません。

・終身型変額保険

終身型の場合、加入者の生涯にわたって保障を提供する保険商品です。
保険料を支払いながら投資信託に加入し、
運用成績によって死亡給付金や満期給付金が変動します。

 

変額保険のメリット、デメリット

・メリット

変額保険は投資信託によって資産運用が行われるため、
保険料の一部が投資金として運用され、市場の好調な時に
利益を得る可能性があがり、不調であれば不利益を得ることも。

長期間にわたって運用されるため、
成長する可能性が高く、他の一般的な保険よりも
高い利回りを期待できる可能性もあります。

保険料の支払い額や頻度を選択できる場合があり、
保険の特性を自分に合わせてカスタマイズできます。

・デメリット

変額保険は保証された給付金を持たないため、
投資信託の運用成績によっては元本割れや損失を被る可能性もあります。

変額保険は一般的な生命保険に比べて手数料や費用が高く、
運用成績によって掛け金に影響を及ぼす場合があります。

変額保険は複雑な保険商品です。
保険加入者は投資リスクを理解し、
適切な運用を選択するための知識が必要です。

 

まとめ

変額保険は生命保険と投資を組み合わせたもので、
将来のお金のために少しずつお金を払うことで、
そのお金を運用して増やす仕組みです。

良い面は、投資が上手くいくとたくさんのお金が増えること。
悪い面は、投資がうまくいかないとお金が減ってしまうことです。
また、変額保険は他の生命保険よりも手数料や費用が高いこともあります。

変額保険はリスクを伴う商品であり、
将来の不確定な結果に対する準備をするためのものです。

中学生や保護者が変額保険を検討する際には、よく調べて理解し、
自分や家族のニーズに合った保険商品を選ぶことが大切です。

 

(イメージ画像です。)

 

 

20代前半で2回「転職」をして気づいたこと①

(イメージ画像です。)

みなさんこんにちは、Mizukiです。
日本では転職は=スキルアップというイメージはあまりありませんよね。
海外では転職はスキルアップ、キャリアアップのためにするのが一般的なんだそう。

転職を繰り返すのは良くないと聞きますが、同じ会社に長く勤める場合の職歴はどんな印象なんでしょうか?

私も転職経験はありますが前職では「3年は働いてくれ」など根拠のないようなことを親族からも職場からもいわれていました。

 

 

昔は定年まで働くことで、高額の給与が支給されていた。

私たちの両親や上長にあたる世代はいわゆる「バブル世代」を経験しています。
私たちが必死で資格試験や検定の勉強、面接の対策をしているのと対極的で、そんなのは建前で「受けに行ったら受かった」ということが少なくはなかった話は耳にタコができるほど聞きました。
きっと大企業も中小企業もある程度、お金の余裕があった時代だったんですね。
会社員とは歩合ではなく、月給。
誰が何をしていようとも、給与は毎月支給されます。
あまり「就職」と「能力」が紐づいていない時代でもあったのかもしれません。

仕事の出来に関係なく、給与を支払える余裕があったわけですから。

バブルとは一変、企業全体の余裕がなくなりじめた。

時は流れいつまでも、だれでも雇えるような余裕はなくなっていきます。
来るもの拒まずの姿勢が生んだのは「能力のある人の負担が増える職場」です。
そのような環境では、有能な人材は時に歯車のように働き、負担だけが増加やがて辞めていきます。

今までいた有能な人材たちが担っていたことは、残った人たちの新たな負担となり、生産性は下がり、時には新たな退職者すら生むことも。
会社はそれでも仕事を回さなければならないので、残った人材でどうにかしようとするでしょう。そのままだと会社としての質も下がってしまう懸念もでてきます。

ほとんどの人が今よりも良い機会を求めて仕事を変えます。
そのような考え方を持てる人と、そうでない人もわかれています。
前者の考えを持つ人はきっと、高い給料や恩恵を得るために、さらにはまたより良いポジションでやりがいを感じられる仕事を求めて変化を起こすでしょう。

それが同じ会社に勤め続けていれば昇進という形でしばしば叶えられたりするものですが、現日本社会では残念ながら、昇給が止まってしまったり、気持ちの上でも「仕事があるだけましだ」といった状態が続き、軽々しく昇進を期待できるような環境ではなくなっています。
職を確保するために何年も同じポジションで我慢し続けるといった場合がほとんどを占めているのではないでしょうか。

市場価値こそが大事という考えは、想像以上に社会に浸透していない。

個人のキャリアのために敢えて転職を決意するのに、はっきりした時間の上限などはありません。
前職の雇用期間の長さはキャリアの全体像を語る上での一部にほかならないのです。
これまで着実に仕事のスキルを伸ばして来ているのであれば、新しい環境にも上手く慣れ、堅実な仕事のネットワークを構築し続けられることが証明できます。
そこには「長すぎる」といった時間的な制約などありません。

実際に年功序列に則って指導的な立場となり社内でも発言権が増してきているようであれば、10年以上ひとつの職場に居続けるのもまた素晴らしい事です。

会社側が願う未来のマネージメント職としてのふたつの資質、信頼に足る人物であり忠誠心のある人物だといえるでしょう。

ひとつの職場に長く居る事に規定の時間枠があるとは思いません。重要なのは、自分の専門分野において時代の波についていってること、そしてその分野で同じく働く人々とネットワークを作っておくことです。

良く耳にする質問に「同じ上司に付いてどれぐらい働いたら長すぎるといえるのか」というのがあります。上司が替わるたびに、職場環境や職習慣のようなものが大きく変わるのを受け入れざるを得ないでしょう。

もし人が7年以上も同じ会社で働いていれば、彼らの職務経歴書の中には必ずどこか変化への順応性を垣間見ることができると思います。

例えば、社内で直属の上司・部下の関係に変化があったり、ジョイントベンチャーに参画したり、指導的な役割を与えられたり、社内のビジネス戦略の著しい変化を体験したりなどといったところにおいてです。

これまでいかに新しい職場環境に適応して来たのかをしっかり示し、説明をすることが大事なのです。

今現在新しい仕事を探していようといまいと、さらなる発展のために勉強を続けたり、今いる場所で自分が成長できる方法を探してやってみる事に損はありません。

職を転々としてたとしても大丈夫

短い期間で何度も職が変わるという事はキャリア上汚点にもなり得ます。
しかし実はキャリア形成にとってプラスになり得るといっています。

それはつまり職を移すことで仕事への情熱を維持でき、職業ネットワークがより早く形成され、やりがいが感じられ、自分の天職とは何かを探すことにも繋がるといった理由からです。

今後さらに若者が数年に一度は職を変えるようになり、そうした若者世代がだんだんと管理職に成って行って人を採用する立場になれば、職を転々とすることはかつて考えられていた程に悪い印象を与えなくなるかもしれません

ではどれぐらい転職をしたら「多すぎる」という印象を採用担当者に与えてしまうのでしょうか?

これはまた次の記事で。

 

 

(イメージ画像です。)